
講演依頼
スポーツひろばの指導法が数多くの小学校で採用されています。
発達障がい児運動教室を20年行ってきた実績から導き出される指導法と脳機能から考えるメソッドで多くのリピートを頂いております。
発達障がいの基礎研修を含む、種目の「出来ない」を解決します。
教職員に向けた研修
運動の出来ない子から発達障がいの子までフォローするメソッド
発達障がい別の小学校体育種目の解決
定型発達の子ではなかなかでない特殊な出来ない(両足ジャンプやスキップ等を解決するやり方)
支援級のお子さんを1コマ授業を行い、その内容を解説
聞きたい種目を実際に指導を行い、その後に授業の解説を行います。
普段教えているお子さんを直接指導しますので、違いがわかりやすいと思います。
指導の難しい種目を解説します。
脳機能改善に基づいた「新しい体育授業」の考え方
軽度発達障がいを含めた授業の進め方
跳び箱の跳ばせ方
大縄の跳び方など
様々な保護者向けの講演会の依頼がございます。
親の会や支援級保護者会講演
放課後等デイサービス主催の保護者講演会など
講演テーマに沿った内容で講演時間に合わせて内容をカスタマイズします。
体育の苦手なお子さんや発達に遅れのあるお子さん向け
子どもを褒めて運動が出来るようにさせるやり方など
子どもの指導を扱う職員に対する「発達障がいの理解」
現場で行っているインストラクターは実際に問題行動のあるお子さんの対応に迫られます。
しかし、実際に発達障がいの事を知らなかったり、どう対応してよいかわからずに指導をしているケースがあります。
現在発達障がいの割合は7人に1人とも言われています。
扱いがうまく出来ずに該当クラスの会員の減少や、トラブルを起こしやすいのが現状です。
発達障がいを知ることで会員数の維持から顧客満足度の向上までまかなう事が可能です。
その他
発達障がいに関する内容や運動の出来ないに関わる内容でしたら、講演内容をカスタマイズしてご提案させて頂きます。
-
名前:西薗一也(にしぞの かずや)
株式会社ボディアシスト 取締役
一般社団法人子ども運動指導技能協会 理事
東京都特別支援学校外部専門員
ヒューマンアカデミー専門学校 非常勤講師
平成国際大学 非常勤講師講演実績
幼稚園/保育園指導者研修
公立小学校 支援級教員研修
公立小学校 体育部会講師
公立小学校 保護者向け講演会
東急スポーツオアシス キッズ指導者研修講師
放課後等デイサービス 指導者研修
発達障がい児親の会保護者研修
など